日々思うこと

終戦の詔書

8月の終戦記念日を迎え、昭和天皇による終戦の詔書について書きたいと思っていましたが、ついつい仕事に忙殺され、9月になってしまいました。

僕が生まれたのは、昭和46年で、太平洋戦争が終わったのが、ご存知の通り昭和20年8月15日です。なんと生まれる26年前までは、日本は、戦争をしていたという事実。

26年間という期間は、平成年間が31年だったことに照らし合わせると、非常に短く感じます。

「おぎゃー」と生まれた赤子が、26歳という青年期を迎える。その短き期間において日本という国は、劇的な変化を遂げました。戦後の焼け野原から一転、経済的な発展を遂げ、成熟した社会を築き上げました。

敗戦国という事から、行き過ぎた平和主義へと価値観が移り行きましたが、僕らの祖父母が大切にしてきた日本人としての価値観まで否定することは何か違うのではないか?と日々感じています。戸籍の中の祖父母は、まぎれもなく僕らの祖先であり、戦前と戦後を分断するべきではないと感じます。

皆さまは、終戦記念日である昭和20年8月15日に時の天皇である昭和天皇が、ラジオでおこなった玉音放送というのを、テレビなどで一度は聞いたことがあるかと思います。

何となく悲壮感に溢れ、日本国民がこぞって首を垂れた映像を見たことがあるかと思います。

この年になり、どんな内容だったのかと気になり、調べたところ、西日本新聞で原文と現代語訳文が掲載されていたので、興味のある方は一読いただければと思います。

続きを読む

国家安全保障戦略について

12月16日に閣議決定された国家安全保障戦略が、外務省などのHPにて公表されています。今後の日本の指針を示すものであり重要な原則となりますので、皆様も一度全文を読んでみてはいかがでしょうか?わずか33枚程度の文章なのですぐに読めるかと思いますし、とても重要なことが書かれています。

全文はこちらになります。

さて、万人が万人誰でも平和であることを望むかと思います。先日、高橋洋一さんがおっしゃっていたのですが、より現実的な米国においては、戦争確率というものを学問として研究し、過去300年くらいの実際の戦争について調べると、どうすれば戦争が起こりづらいかということについて研究がされていると言います。

続きを読む

参議院選挙を控えて

7月10日は、参議院議員の国政選挙があります。各政党の政策や主張を見聞きすると今回の争点はおおよそ次の通りになるのかなと思います。

  1. 景気対策・・・失われた20年間(20年以上国民の所得が上がらないばかりか、所得が下がってしまっていること)への対策(減税や物価上昇への対応等)
  2. エネルギー対策・・・ウクライナ戦争等の影響から電力価格上昇に伴い、節電要請などがありますが、今後のエネルギー政策について
  3. 円安対策・・・一部の政党で円安を是正するための金利引き上げなどが主張されています。
  4. 安全保障問題・・・日本を取り囲む覇権主義国家に対応するための国防費増額等

どれも重要な国政上の課題ですが、とりわけ各政党が声を大にして「失われた30年間」を主張していて、事実、日本の初任給は、51歳の僕が新卒だったころとほぼ変わっていません。20万円くらい?

一方、ネットなんかを見ると、アメリカの初任給は49万円くらいで、スイスに至っては70万円台だという話しを聞きます。(情報の裏付けは取っていませんが・・・)いずれにしろ賃金が上がっていないことは確かかと思います。

続きを読む

国歌起立斉唱行為の拒否

卒業式画像

コロナの影響もなかなか鎮まらずに新年度の4月を迎えることとなりました。
3月は、卒業シーズンでコロナの中、修学旅行が延期され卒業間際に旅行だったはずが、緊急事態宣言のため結局中止になってしまったなどの話も聞きます。

そのような経験をされた方は、非常に残念だったとお察しします。コロナ禍が過ぎ去ったときには、是非旅行に行ってください。

さて先日、YOUTUBEで面白い映像を見ました。かなり以前のものではありますが、内容は、大阪市の卒業式での国歌起立斉唱についてのもので、当時の市長の橋本徹さんが新聞記者の囲み会見で毎日新聞の女性記者との間で押し問答をするという内容のものです。

続きを読む

令和2年行政書士試験について

行政書士バッチ

11月8日は、行政書士試験があり、SNSを見ると、受験された方のコメントを見ることができ、数年前の自身を思い出してしまいます。

今年は、コロナウィルスの影響もあり三密を避けるため、埼玉アリーナや幕張メッセや東京ドームなど箱の大きな会場での試験となったようです。そして、経済的な不安からなのか、過去最高人数の受験者数だったようです。

まずは、行政書士試験を受験された方は、大変お疲れさまでした。家族だったり、時間だったりを犠牲にしながら真剣に取り組んできてまずはご自身を労っていただければと思います。

続きを読む

行政書士としてご相談いただくこと

ようやく酷暑が一段落し、徐々に秋の深まりを感じているところ皆様いかがお過ごしでしょうか?

僕の近時の感想としましては、コロナ禍のなか確実に経済は動いており、今までにないほどの多忙を極めています。

本当は、皆様のお役に立つ情報の記事を書きたいところですが、余裕がなく書くことができません。


原因として一つには、僕自身が積み重ねた努力の結果、より役立てる知識の深さと幅が拡がり、一人一人の顧客からの依頼やら相談事が増えていることにあります。

喜ばしい限りではありますが、正直時間が切迫していてサラリーマン時代と比べると、通退勤を気にしないで済むとは言え、通退勤に該当する時間や休日も含め仕事に時間が割かれるために却って労働時間が増えたといった感想です。

相談の中身としては、法律的な事柄や事業に関すること、許認可に関すること保険に関すること等様々なご相談をいただきますが、中には私的な悩み事など行政書士では通常対応できない夫婦のことや人間関係のことなどもご相談いただくことがあります。

あるお客様の件です。人間関係が破綻して苦しんでいらっしゃいます。僕にとっては、10年来のお客様で人間としてとてもまっすぐで尊敬をしています。

電話口での開口一番「〇〇が言うことを聞いてくれない」「とても苦しい!どうしたらいいかわからない!」「○○が間違っていることを理解してくれない!」「〇〇は、常識がない」という出だしから始まります。

僕は、心理カウンセラーでも医者でもありませんので、何が正解なんてわかりません。でもとても苦しそうなので、胸の内を吐き出させるために聞きに徹します。

その言動から苦しさの根源は、その方の「考え方」から来ていると思っています。彼自身の考えを改めない限り、このループからは抜け出せないと思っています。

先ず、「常識がない」というその常識は往々にして、世間一般の常識ではなくご自身が考える常識だと思います。世の中には、自分の物差しで測れない様々な人間がいます。自分の物差し以上の人間を常識がないの一言で片づけるのは間違っていると思います。

誰かが言った言葉ですが、「人間は、それぞれが心のうちに地獄を抱えている」ということがあります。苦しいのは決して自分だけではなく、傍から見て幸せそうに見えるあの人も実は心に地獄を抱えて日々生きているんだということを理解することは非常に重要だと思います。

常識外れに見え、ついつい責めてしまう彼も心のうちには地獄を抱えていて、自分が到底味わったことのない環境で育っているかもしれないということを想像してみてください。

誰一人同じ環境下で育ったわけではないですし、その違った環境を排除することは誰にもできません。

特に士業として離婚や相続、親子関係等で非情に過酷な環境で育った人に触れることが多々ありますが、そのことが特段特別のことか?というと世の中には石ころのようにそこかしこにそのような方々がいらっしゃるということを肌身に感じることが出来ます。

「言うことを聞かない」「間違っている」と言ってみたところで、人の心を支配することもできませんし、人を自分の都合の良いように変えることもできません。そこを理解するべきです。

とはいえ、そのような僕の考えも、彼には届かないだろうと思うとどんなタイミングで、どんな切り口で僕の思いを告げてよいかがわからず、旧態依然のまま、定期的に同じようなお電話をいただき、何も解決することなく時間が過ぎていきます。

どうしたものか・・・

と悩んでしまう昨今の僕です。

8月の近況について

梅雨も明けて本格的な夏が到来いたしました。例年であれば、レジャーのシーズン到来といったところですが、今年においては、皆様帰郷も憚れる状況ではないかなと思います。

さて、私事ですが、7月の自筆証書保管制度を利用した遺言業務を数件終わり、給付金申請、建設業許可関連の仕事も大分一段落し、8月の到来とともに若干手持無沙汰気味となっております。

続きを読む

行政書士としての振り返り

2018年5月15日に行政書士として開業をしてからそろそろ丸2年を迎えようとしています。

5月15日を超えると3年目に突入です。右も左もわからない中からただ突き進んできて、今日に至ります。

節目としてこの2年間を振り返るとおおよそ次の様な仕事の経験をすることができました。

続きを読む

教育後進国日本

テレビを見ていると非常に考えさせられる番組がありました。

日本は先進国ではありますが、教育に関してOECDの世界順位は最新のもので43位でサンプル国の中では下から3番目とのことです

とある大学の教授ももはや日本の教育は後進国であると言ってます

その要因として次の教育先進国との違い3つをあげてます

続きを読む

ブッダ

週末に病院に見舞いに行くのが、この頃の日課になっています。

病院の入院病棟には、患者さんのための本や雑誌が置かれていて、その中に手塚治の漫画『ブッダ』があり、なんとなく手にとって読むと非常に深い話でした


そもそも宗教に触れることはあまりないのですが、昨年の父の死だったり、身近な人の病気だったり、自分自身の老いだったり、若い頃より明らかに心動かされる出来事が多くなってると実感します。

続きを読む